日記
2024-05-27 09:34:00
豆板醤作りその2
しっとりというかねっちりしてきました🤭
この写真では色味が違うのは参考にならないかもしれません
電気のせいかもしれないので
見た感じや香りそしてちょっと🤏だけ
味を見てみるのが私の発酵の基本です
これは美味しくなっていってる様子がすごくわかる
そら豆は今が旬だからスーパーで必ず見かけます
胃腸が弱い人、疲れやすい人、食欲不振、浮腫みのある人
そら豆は買いです📢
なんでもそうですが、中身より外身、根っこ、葉、などのほうが薬効が高いです
皮ごとスープに入れたりして食べると良いです
豆板醤にしたのは
6/22(土)アップトゥリーの教室で
使用するので豆板醤を作りました。
梅雨時期の豆板醤で胃腸ケアと辛味の発散で肺の働きをよくするため
ひいては美容へとつながる一歩となります😊
まだまだ
まだまだ
まだまだお席はスッカラカンでございます😆
薬膳が必要な方へ届くといいなぁと思っています🍀
お申込期限6/13(木)までです
お待ちしております😊
#1日3食
#1年1000食
#美味しいって幸せ
#食べ物で幸せになりたい
#自然に暮らす
#自然の恵み
#健康維持
#料理好き
#おうちごはん
#習い事
#薬膳勉強
#資格講座2期生募集
#薬膳の知識は宝物
#食材効能効果
#発酵
#発酵薬膳
#薬膳教室
#薬膳料理教室大阪
#薬膳梅雨
#銭屋本舗
#錢屋本舗
#発酵料理教室
#料理教室
#大阪
#八尾市
#上本町
#勝山北
#豆板醤
#必要な人に届くといいなぁぬ