日記
2023-05-30 22:45:00
梅雨に入りましたね。
国際中医薬膳管理師のゆこです
とうとう梅雨に入りましたね。
湿気の性質は重濁、粘滞、下降
五臓でやられやすいの脾胃(胃付近のこと)
脾胃は湿気に弱い臓器なので脾胃の陽気を奪われ、食欲不振、下痢などの症状が現れやすくなります。
また湿気は下へ向きやすく、浮腫、湿疹、おりもの異常、尿のにごり、膝にも水が溜まりやすかったり関節痛が起こったりなど上半身よりも下半身の湿邪の症状が出やすく、またなかなか治りにくいです。
そうなる前の予防薬膳です。
脾胃の喜ぶ食材
【かぼちゃの鶏そぼろあんかけ】
脾胃の喜ぶ、南瓜の甘みと温性の性質
【脾胃の気】を補い冷えや浮腫とりに貢献していただきましょう。
イモ類、豆類、海藻は利尿作用があるのでこちらの食材でもお料理を楽しめます。
7/29の錢屋塾での座学はこのようなことを学びます。
@zeniya_juku
ちなみにお題は【心の機能】です。
ちょこっとしたことがカラダを楽にしてくれます。
#1日3食
#1年1000食
#健康維持
#料理好き
#おうちごはん
#習い事
#薬膳
#発酵
#梅雨の養生
#発酵薬膳
#薬膳教室
#料理教室
#大阪市
#foodtherapy
#cooking
#osaka
#요리교실
#오사카
#高山優子