日記

2024-03-26 08:08:00

我が家の雨の日の養生ごはんは…

国際中医薬膳管理師のゆこです

 

雨が続いています

 

こんなときは脾のケアを…

 

恥ずかしながら今日は

 

我が家のちゃちゃっとごはんを…

 

毎週月曜日はメンテナンスのためヨガに行ってます

 

カラダがやっぱり重いのです

 

それは太ってるとか痩せてるとか関係なくカラダの声を聞いてる人は感じること

 

シルシアサナがいつもより重々でした

 

こういう湿気の多い日は自然界と共に生活してる私達にもしっかり影響あります。

 

湿という邪は重いという性質があり私達の身体を重くします

 

特に脾の弱い人。

 

それはときに頭痛のもとになったりもします。

 

水の滞りが自然と起きてしまうからです

 

仕方がないのです

 

なので自然に逆らわず

 

脾のケアをしましょう

 

というわけで

 

鶏のささみとかぼちゃのサッと蒸し

こういうとき鶏はモモよりささみが良いです

 

モモの脂はこういうときは避けるほうがベスト

鶏モモ肉でしたらベターくらいなので悪くはないです

 

鶏ささみは塩糀につけておいて

 

フライパンで水と少しのお酒に鶏と玉ねぎを

蒸しただけです

 

かぼちゃはレンジで先にチンとしてホクホク

ホクホクさせることに意味がありますから

いただくときは少々シナモンソルトを…

 

脾は甘みを好み元気になります

 

水分代謝を良くしてくれますよ

 

お味噌のタレにゆずと生姜とネギで作って

 

添えていただきます

24-03-25-17-34-04-264_deco.jpg

 

今日は暖かいみたいですけど、昼間はそこまで上がらないみたいなので生姜やネギで温かくしてゆずで気を巡らせましょう😊

 

みなさんお大事に…🍀

2023-05-30 22:45:00

梅雨に入りましたね。

国際中医薬膳管理師のゆこです

 

とうとう梅雨に入りましたね。

 

湿気の性質は重濁、粘滞、下降

 

五臓でやられやすいの脾胃(胃付近のこと)

 

脾胃は湿気に弱い臓器なので脾胃の陽気を奪われ、食欲不振、下痢などの症状が現れやすくなります。

 

また湿気は下へ向きやすく、浮腫、湿疹、おりもの異常、尿のにごり、膝にも水が溜まりやすかったり関節痛が起こったりなど上半身よりも下半身の湿邪の症状が出やすく、またなかなか治りにくいです。

 

そうなる前の予防薬膳です。

 

脾胃の喜ぶ食材

 

【かぼちゃの鶏そぼろあんかけ】

PXL_20230529_093324421.jpg

 

脾胃の喜ぶ、南瓜の甘みと温性の性質

【脾胃の気】を補い冷えや浮腫とりに貢献していただきましょう。

 

イモ類、豆類、海藻は利尿作用があるのでこちらの食材でもお料理を楽しめます。

 

7/29の錢屋塾での座学はこのようなことを学びます。

@zeniya_juku

 

ちなみにお題は【心の機能】です。

 

ちょこっとしたことがカラダを楽にしてくれます。

 

#1日3食

#1年1000食

#健康維持

#料理好き

#おうちごはん

#習い事

#薬膳

#発酵

#梅雨の養生

#発酵薬膳

#薬膳教室

#料理教室

#大阪市

#foodtherapy 

#cooking

#osaka

#요리교실

#오사카

#高山優子

1 2