日記

2024-07-22 08:08:00

国産仁淀川の白木耳と黒木耳入荷しました

教室へ来られた方のために

無農薬の国産白木耳と黒木耳を仕入れました

 

高知県産 仁淀川きくらげ(無農薬)」は、栽培の過程で化学薬品(殺虫剤)を一切使用していない「安心・安全な純国産きくらげ」です。栽培地のある高知県仁淀川町は全国水質調査ランキングで5年連続全国1位に選ばれた日本有数の清流仁淀川があり、仁淀川きくらげはこの清流を使用し作られています。

きくらげは水分量が80%以上あるため、水の質が、きくらげの成長へ大きく影響します。日本一の清流仁淀川の水を100%使用する事で、艶があり、肉厚、ぷりぷり(生きくらげ) 、コリコリ(乾燥きくらげ)食感のきくらげに成長します。

5D325647-225D-49D8-9FF7-3F7699FC575A.jpeg

  植物性コラーゲンが豊富!

これまで、コラーゲンは動物性の成分とされてきましたが、最近では、野菜のゼラチン質の部分を「植物性コラーゲン」と分類するようになりました。きくらげに含まれる植物性コラーゲン(ゼラチン質)は、お肌の中の真皮にある弾力繊維を活性化させ、美肌効果や老化防止など女性には嬉しい効果を発揮してくれるとされています。

bihada.png

 

ビタミンDも豊富

野菜、きのこ類の中でトップクラス

ビタミンDは「免疫力を高め」「カルシウムの吸収を手助け」する働きを持っています。近年では、紫外線対策の影響で、ビタミンD不足の方が9割とも言われています。

不足すると、骨が弱くなり、歯茎が弱り虫歯になりやすくなります。さらに、免疫力が低下して病気になりやすくなる傾向があります。妊活中の方や、妊婦さんは、おなかの赤ちゃんに大きな影響がでると言われている栄養素なので、積極的に摂りたい成分です。お子様の骨の形成や、老化による骨粗相症の予防、認知症の予防などの効果が期待されます。また、癌予防や糖尿病予防、うつ病の予防にも効果があるとされ、研究が進められています。

bitamind.png

 

カルシウムが牛乳の約2倍!

カルシウムは、健康で美しい体を作るために、骨の材料となる最も大切な栄養素です。不足すると、精神が不安定にたる他、乾燥肌や骨軟化症になりやすくなるそうです。

乾燥きくらげには、「植物性カルシウム」が豊富に含まれています。動物性カルシウムに比べ、植物性カルシウムの方が人体に吸収しやすくなるようです。高知県内の学校給食でも90%以上の施設で使用して頂いている食材ですcalcium.png

 

鉄分も豊富(レバーの約3倍)!

「食べる漢方」と言われるように、乾燥きくらげには、鉄分の含有量が多く、血液を浄化し、血に栄養を与える働きを持っており、「貧血や冷え性の予防、改善」に効果があると言われています。

日本人女性の大半は、鉄分不足で貧血や冷え性に悩む方だそうです。また、加齢とともに鉄分不足がもたらす体への影響も大きくなると言われています。

 

※特に鉄分が必要になる、妊活中、妊婦さん、授乳中の方も安心してお召し上がりいただけます。

kaizen.png

植物繊維がゴボウの3倍!

仁淀川きくらげは、不溶性の植物繊維が豊富です。糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑える働きを持っているので、「糖尿病の予防」「ダイエット効果」にもつながります。食べると水分を吸収して膨らむ性質があるので、腸内を活性化させます。「整腸効果」や「便秘の改善」を促します。

chokatsu.png

 

豊富なミネラル、アミノ酸類と葉酸

細胞を活性化させる「アミノ酸各種」、皮膚など細胞の再生に欠かせない「ビタミンB2 」、余分な塩分を排出し血圧を抑える「カリウム」、皮膚や粘膜の健康維持を助ける「亜鉛」、体の発育やお腹の子供にとって重要な「葉酸」、免疫力、抵抗力を高める効果が期待されている「βグルカン」などがバランス良く含まれた食材、まさに「食べる漢方」です。

元気家族.jpg

2024-07-16 08:14:00

梅干し作り

毎年漬けてる梅干し

今年も漬けてます

我が家は赤紫蘇入と白梅と2種類を楽しんでいます😊

今年の梅は被害が大きくてなかなか良いものが手に入らない状態でしたがいつも購入しているお店なので大きくて傷みも少ない梅干しを手に入れることができました😊

そそろそろ梅雨明けなので干す準備をしないとですね👍

PXL_20240715_214200037.jpg

2024-06-22 20:30:00

八尾市で初開催の薬膳料理教室

こんにちは

発酵薬膳料理教室のゆこです

出張となるとハプニングはツキモノなんですが、

入れたはずと思ってるでまったくノーマークな食材を

入れてなかったとかあるあるだったりします

毎回満点出せるように念入りに準備をするのですが、

この季節だし、出る寸前まで冷蔵庫に入れておきたい食材があったりするのでとにかく忘れやすいです💦

近くにスーパーがあってほんとに助かりましたし、買いにいってくれたFさんほんとにありがとうという思いです😊

いろいろと作らなきゃいけないのでほんとに大変ですが

刺激的で楽しかったです🍀

また来月がんばります

PXL_20240622_040439472.jpg

 

 

2024-06-21 07:59:00

IEIKU薬膳

昨日薬膳の師匠のIEIKU(家から育だつ)の勉強でした

 

私は2児の母です

子供は二人とも男の子です

 

もう上は大学生、下は高校生

普通の子育てだったらもうすぐ終わりやな〜くらいかもしれませんが

下の子が重症心身障がい児なので

まだまだ子育てから介助?介護?のようなことが続きます😊

 

我が家の子育ては波乱万丈でした

小さいうちの子育ての時期に味わった

経験や思いがとっても心から

溢れしまいそうになるんです

 

思いを伝えるための言葉が

わからないくらい溢れます

 

今まで私がしてきた子育ての

良いことも悪いこともたくさんあって

あのとき…という心当たりが

ほんとにあ~⤵あ~⤵

と…(笑)

 

ほんとに子供に待ったは通じないので

毎日が一生懸命でしたし、

食べものにありつくことで

必死の生活をしていました

 

でもそう思っていたのは

育てなきゃ!というプレッシャーが

勝手にそう感じさせていたのかもしれないなぁと思います

 

若い頃って主人の稼ぎもそんなに良くないのでやっぱりあらゆるところで節約したいですし、下の子のこともあり外食はほぼゼロでした

今となってはそれが良かったのかもしれませんね😆

 

時には次男を片手に抱っこしながら長男のごはんのためフライパンを振っていたことも…

☝無謀、危険極まりないですね💦

 

長男には次男のこともあり、

小さい頃から大変な我慢をさせていたと

感じていますし、

私から早く自立させようとしていたことを

今は悔やんでいます

 

よく母に言われた言葉は

いつでも笑っときや。と言われ、

お母さんは太陽じゃないとあかんねんで。

そんな言葉よく言うやろ?

それはほんまやで。

と言われていたことも思い出しました。

でも無理やって〜と嘆いていました

 

季節の良いときには窓を開けているので

怒ってる声が向こうの交差点の信号まで

聞こえてるで。と

主人に言われたことも😳

 

子供も泣くけど私も泣きたいねん。

とよく思っていました💦

 

今はこんなことでなんで泣きたいと思ってたんやろ。と思うことばかりですが、私もそう思える年齢になったのだなーとも思います

 

器が大きくなったというかいろんな経験を経て大きくなった私が今いてるなぁとまだまだですけどね〜😊

 

この子達の子育ては私にしかでけへんな〜。

とも今やったら思えます👍

 

そんなこんなのたくさんの思いを薬膳を通して次の世代へ繋ぎたいと思うのです

 

私のするべき薬膳ってココだと思っています。

 

これから始まる

【IEIKU薬膳】

〜『家』のテーブルから『育』む〜

まずは子育てをがんばっているママが

食卓にゆとり時間を持てるように

子どもとの関係を築くシーン作りを助けるアイテムを

作るために動いていきたいと思います

 

今回のレシピのたらこと桜えびのふりかけは

主人のドストライクでした

ほんまに流石やなぁ。

流石やなぁ〜。と何度も何度も

言いながらパクパク食べていました。

 

若芽とアサリのお吸い物は調味料を何も使わずともココまでの味があるという驚きが隠せないくらいでした。

 

しみじみを通り越して贅沢を味わった

お澄ましでした。

 

こんなふうに心の通った講座ができるようになりたい!とほんとに思います

 

昨日もたくさんの想い溢れる講座を

ありがとうございました

24-06-19-14-55-01-750_photo.jpg

 

#薬膳教室

#IEIKU薬膳 

#薬膳料理

#食育

#ママ育

#大阪市

#生野区

2024-05-27 09:34:00

豆板醤作りその2

IMG_20240523_223657_642.jpg5/21日に豆板醤仕込んで2日たった今日は

しっとりというかねっちりしてきました🤭

この写真では色味が違うのは参考にならないかもしれません

電気のせいかもしれないので

見た感じや香りそしてちょっと🤏だけ

味を見てみるのが私の発酵の基本です

これは美味しくなっていってる様子がすごくわかる

そら豆は今が旬だからスーパーで必ず見かけます

胃腸が弱い人、疲れやすい人、食欲不振、浮腫みのある人

そら豆は買いです📢

なんでもそうですが、中身より外身、根っこ、葉、などのほうが薬効が高いです

皮ごとスープに入れたりして食べると良いです

豆板醤にしたのは

6/22(土)アップトゥリーの教室で

使用するので豆板醤を作りました。

梅雨時期の豆板醤で胃腸ケアと辛味の発散で肺の働きをよくするため

ひいては美容へとつながる一歩となります😊

まだまだ

まだまだ

まだまだお席はスッカラカンでございます😆

薬膳が必要な方へ届くといいなぁと思っています🍀

お申込期限6/13(木)までです

お待ちしております😊

#1日3食

#1年1000食

#美味しいって幸せ

#食べ物で幸せになりたい

#自然に暮らす

#自然の恵み

#健康維持

#料理好き

#おうちごはん

#習い事

#薬膳勉強

#資格講座2期生募集

#薬膳の知識は宝物

#食材効能効果

#発酵

#発酵薬膳

#薬膳教室

#薬膳料理教室大阪

#薬膳梅雨

#銭屋本舗

#錢屋本舗

#発酵料理教室

#料理教室

#大阪

#八尾市

#上本町

#勝山北

#豆板醤

#必要な人に届くといいなぁぬ

1 2 3 4