日記
豆板醤作り
季節のお便り
毎年豆板醤を手作り年に一度しかでけへん
季節の手仕事。
今年の豆板醤はどうやろ?
なんで豆板醤作ってるかっていうと
梅雨時期に必要なアイテムやから
雨がよく降る季節のとき
空気中の湿度が高すぎて
体は汗をかかれへんようになるから
そういうときは少しスープに辛味を足すねん
辛味の味は五行でいう
【肺】やから【皮膚】と経絡でつながってるねん
皮膚がスムーズに毛穴の開閉できるようにしとかんと
熱がうまく発散できなくてしんどくなるねん
市販の豆板醤でも全然ええし、
スープにチョイ足ししてみてや〜🍀
ちなみに
6/22のアップトゥリーのスープは
私が作った豆板醤のスープやねん🤭
うまくできたらええなぁ♡
https://r.goope.jp/yakuzen-yuko/calendar/2024-05
#1日3食 #1年1000食 #美味しいって幸せ
#食べ物で幸せになりたい #自然に暮らす
#自然の恵み #健康維持 #料理好き
#おうちごはん #習い事
#薬膳 #資格講座2期生募集 #薬膳の知識は宝物
#食材効能効果 #発酵 #発酵薬膳 #薬膳教室
#料理教室 #大阪市
#harb #foodtherapy #cooking #osaka
#요리교실 #오사카
師匠の薬膳教室へ
毎月1回通わせていただいる師匠の薬膳教室の日でした
生徒さんはみんな資格講座を受けた国際薬膳管理者以上の方々です
資格を活かしながら仕事をされている方
資格を活かして教室をしている方が通われています😊
資格をとって教室のこと、レシピの相談など気軽に相談しておしゃべりして美味しい料理をいただけて勉強になって私がこうして活動できてるのもみんな先生のおかげだと思っています😊
●筍ちらし寿司
●筍とイカの木の芽和え
●筍の揚げまんじゅう
今月からもっと深い薬膳ソムリエという薬膳アカデミアの講座を始め、さらに、来月から子供のための食育薬膳講座を受講します
いろんな生徒さんが来られますので少しでも相談にのれるよう、まだまだ勉強しないといけないことだらけです
もっともっとがんばります🍀
昨日はフレンチシェフとランチに
我が家の雨の日の養生ごはんは…
国際中医薬膳管理師のゆこです
雨が続いています
こんなときは脾のケアを…
恥ずかしながら今日は
我が家のちゃちゃっとごはんを…
毎週月曜日はメンテナンスのためヨガに行ってます
カラダがやっぱり重いのです
それは太ってるとか痩せてるとか関係なくカラダの声を聞いてる人は感じること
シルシアサナがいつもより重々でした
こういう湿気の多い日は自然界と共に生活してる私達にもしっかり影響あります。
湿という邪は重いという性質があり私達の身体を重くします
特に脾の弱い人。
それはときに頭痛のもとになったりもします。
水の滞りが自然と起きてしまうからです
仕方がないのです
なので自然に逆らわず
脾のケアをしましょう
というわけで
鶏のささみとかぼちゃのサッと蒸し
こういうとき鶏はモモよりささみが良いです
モモの脂はこういうときは避けるほうがベスト
鶏モモ肉でしたらベターくらいなので悪くはないです
鶏ささみは塩糀につけておいて
フライパンで水と少しのお酒に鶏と玉ねぎを
蒸しただけです
かぼちゃはレンジで先にチンとしてホクホク
↑
ホクホクさせることに意味がありますから
いただくときは少々シナモンソルトを…
脾は甘みを好み元気になります
水分代謝を良くしてくれますよ
お味噌のタレにゆずと生姜とネギで作って
添えていただきます
今日は暖かいみたいですけど、昼間はそこまで上がらないみたいなので生姜やネギで温かくしてゆずで気を巡らせましょう😊
みなさんお大事に…🍀